「ヨコハマ?クリエイティブシティ?センター(YCC)」(横浜市中区本町6)で、ギャラリー銀座一丁目開廊10周年展覧会「アート百葉」が開催されている。(ヨコハマ経済新聞)
同展では、画廊「ギャラリー銀座一丁目」(東京都中央区)にオープン以来携わってきたアーティストたちの作品を一堂に紹介する。
ジャンルは固定せず、日本画、現代絵画、細密水彩画、水彩、油彩、アクリル、パステル、水墨画、陶、ボタニカルコラージュ、テキスタイル、ねんど、紙と革の衣、銅版画、彫刻、人形、ガラス、細密ペン画、シルバー、インタラクティブアート、カリグラフィー、フォトグラフ、アルミアートなど、97人の多彩な作品を展示。
作品は、赤松から成る同質で無個性なユニット(3×4×6センチの小木片)を積み上げ、削り、異質の、生命が宿る人の形を作りだした「同質な異質」(こんのげんさん)、闘病生活の間に出会ったキジバトとの体験を表現した細密水彩画「幼虫達の帰還」「化石の眠り」(ポオ エ ヤヨ)。混合技法「ときのみたゆめ」(臼木英之さん)、ねんど作品「NENDO_01」「NENDO_02」「NENDO_03」「ten」(サカモトキョーコさん)、油彩「滝で待ち合わせ」(赤枝真一さん)など。
会場には、音楽療法に使われる音楽と映像作品を流すほか、複雑な自然現象を体験できるインタラクティブアート「CHAOSMOS カオスモス」が展示され、アーティストの冨岡雅寛さんの説明を聞きながら実際にカオスモスマシーンを体験することができるプレゼンテーションコーナーも設置。
ギャラリー銀座一丁目のアートディレクター?真木みきこさんは「画廊10年の区切りとして、なかなか顔を会わせる機会がない作家の方々と一同に介し、展覧会を開催出来たらと考え企画しました。同展のロゴマークは、香り高いバラとして知られる『ダマスクローズ』ですが、このバラオイルを求めて私が現地で知り合ったアルメニアの画家Ara Haytayanさんの現代絵画も展示しています。最終日の3月22日には、ジャズ演奏『榎本秀一カルテット』も行いますのでぜひご来場ください」と話している。
開催時間は11時?18時30分(最終日は16時まで)。会場はヨコハマ?クリエイティブシティ?センター3階スペース。入場無料。3月22日まで。
ギャラリー銀座一丁目は1999年、昭和初期の趣を残す「奥野ビル」(東京都中央区、旧銀座アパートメント)4階に、同ビルで6番目の画廊として開廊。約18平方メートルの白いアート空間を生かし、若手からベテランまで幅広いジャンルのアーティストたちの作品発表を行っている。
【関連記事】
BankARTで飯沢耕太郎ゼミポートフォリオ展-トークショーも(ヨコハマ経済新聞)
旧ZAIMカフェで「横浜トリエンナーレ?市民アーカイブ?プロジェクト展」(ヨコハマ経済新聞)
3月閉館「創造空間9001」でファイナル展- 「Follow up!」(ヨコハマ経済新聞)
YCCで北京市の現代美術家?孫遜さん個展-横浜に滞在し作品制作(ヨコハマ経済新聞)
ギャラリー銀座一丁目
引用元:SALE-RMT ゲーム通貨とWebMoney販売 買取 SALE-RMTは安心をあなたに
2011年2月24日木曜日
2011年2月16日水曜日
麻生夏子の3rdシングルは「バカとテストと召喚獣」OPテーマ!
井上堅二のライトノベルを原作に、現在TVアニメが絶賛放送中となっている「バカとテストと召喚獣」。そのOPテーマ「Perfect-area complete!」を収録したシングルが1月27日にリリースされます!
ヴォーカルを担当するのは、TVアニメ「真マジンガー 衝撃!Z編 on television」のEDテーマ「Brand new world」で衝撃のデビューを飾った注目アーティスト?麻生夏子。彼女の3rdシングルとなる今作は、テンション高めのサウンドと彼女の艶のある声質の魅力が光るナンバーとなっています!
【関連記事】麻生夏子の2ndシングルはTVアニメ「よくわかる現代魔法」のOPテーマ
--------------------------------------------------------
2010.1.27 ON SALE
麻生夏子「Perfect-area complete!」
1.Perfect-area complete!
作詞:畑亜貴 作曲?編曲:前山田健一
2.Dream into action!
作詞:こだまさおり 作曲:前山田健一 編曲:A-bee
3.Perfect-area complete!(Instrumental)
4.Dream into action!(Instrumental)
品番:LACM-4686
価格:1,200円(税込)
(C)2010 Kenji Inoue/PUBLISHED BY ENTERBRAIN,INC./バカとテストと召喚獣製作委員会
【関連記事】
? 麻生夏子が歌う「真マジンガー 衝撃!Z編 on television」EDテーマ!
? 超強力声優陣&作家陣が集結した「れでぃ×ばと!」OPテーマ!
? 美少女バトルアニメ「けんぷファー」のサントラ&キャラソン集がリリース!
? 全曲タイアップで贈る“いとうかなこ”の5pb.ベストアルバム!
? ガンダムの10枚組CD-BOXのジャケ写&収録内容の詳細情報が到着!
引用元:ロハン(新生R.O.H.A.N) 専門サイト
ヴォーカルを担当するのは、TVアニメ「真マジンガー 衝撃!Z編 on television」のEDテーマ「Brand new world」で衝撃のデビューを飾った注目アーティスト?麻生夏子。彼女の3rdシングルとなる今作は、テンション高めのサウンドと彼女の艶のある声質の魅力が光るナンバーとなっています!
【関連記事】麻生夏子の2ndシングルはTVアニメ「よくわかる現代魔法」のOPテーマ
--------------------------------------------------------
2010.1.27 ON SALE
麻生夏子「Perfect-area complete!」
1.Perfect-area complete!
作詞:畑亜貴 作曲?編曲:前山田健一
2.Dream into action!
作詞:こだまさおり 作曲:前山田健一 編曲:A-bee
3.Perfect-area complete!(Instrumental)
4.Dream into action!(Instrumental)
品番:LACM-4686
価格:1,200円(税込)
(C)2010 Kenji Inoue/PUBLISHED BY ENTERBRAIN,INC./バカとテストと召喚獣製作委員会
【関連記事】
? 麻生夏子が歌う「真マジンガー 衝撃!Z編 on television」EDテーマ!
? 超強力声優陣&作家陣が集結した「れでぃ×ばと!」OPテーマ!
? 美少女バトルアニメ「けんぷファー」のサントラ&キャラソン集がリリース!
? 全曲タイアップで贈る“いとうかなこ”の5pb.ベストアルバム!
? ガンダムの10枚組CD-BOXのジャケ写&収録内容の詳細情報が到着!
引用元:ロハン(新生R.O.H.A.N) 専門サイト
2011年2月8日火曜日
「ファンタジーアース ゼロ」,さらに美麗になった新国王
オンラインゲームの開発?運営を行う株式会社ゲームポット(東京都港区、代表取締役社長:植田修平、以下ゲームポット)は、WindowsR用多人数同時参加型アクションロールプレイングゲーム『ファンタジーアース ゼロ』(ライセンス元:株式会社スクウェア?エニックス)において、新しくなった5国の王のイラストを公開します。
新国王イラスト公開!!さらにひろがるFEZの世界観!
本日3月24日(月)より新しくなった5国の王のイラストを公開し、さらに本日の定期メンテナンス終了時よりゲーム内で戦争目標を確認する画面や、ゲーム内の掲示板の画面に登場するイラストも一新します。イラスト変更にともない戦争中の戦況報告のセリフを追加し、各国の特徴がわかるようになります。
今後はストーリーやNPCの設定を堪能できるコンテンツとして発展させ、戦争の面白さとメルファリアの世界観を融合した、皆様に楽しんでいただけるゲームを目指してまいります。
ファンタジーアース ゼロ公式サイト:http://www.fezero.jp/
引用元:精霊物語グランドファンタジア(Grand Fantasia) 専門サイト
2011年2月5日土曜日
ゲーマー向けの「G-Tune」で特別仕様の“PC USERモデル”を作ってもらった
マウスコンピューターのハイエンドゲームPCブランドである「G-Tune」シリーズに“PC USER限定モデル”が登場した。普通にBTOで選択するよりもかなりお得になってるぞ。
【画像:圧倒的ではないか我が軍は――ベンチマークで性能をチェック!】
つい先日、インテルのCore i7-980X Extreme Editionが登場し、「コンシューマ向けCPUの最高峰」の座
が6コア12スレッドになった。その性能が突出していることは間違いないが、価格も余裕で10万円を超えてしまう。そんな中で交わされた会話が以下だ。
編集G 「Gulftownが登場したけどCPUだけで10万オーバーだと手が出ないすね」
小川 「だね。メインストリームはまだまだLynnfieldでしょ。パーツの選択次第ではGulftown搭載マシンに引けを取ら rmt Final Fantasy XI
ない仕様だって組めるし」
編集G 「でもCPUがシステム全体のパフォーマンスを左右するわけだから、性能を追求するならやっぱりGulftownじゃないですかね」(キリッ
小川 「まあそうだけどさ、例えば3Dゲーム向けのマシンならSLI構成で描画性能を底上げできるわけだから。それにSSDを使えばもっと快適になるし、何もCPUに10万円なんて出さ
なくてもなぁ」
編集G 「それ、いいですね。“ミドルレンジの構成でハイエンドゲームまでこなせるPC”。その仕様でマシンを構成して、どこまで迫れるか試してみましょうよ」
小川 「……それ俺がやんの?」
担当G 「そうだなあ、CPUはLynnfieldからピックアップして、でもハイエンドに迫るマシン。なんか格好いいじゃないですか、ねえ
?」
小川 「……(聞いてねえ)」
何気なしに交わされた会話から今回のPC USER特別仕様にまで発展するとは、そのときは思いもよらなかった――。
●マウスコンピューターのG-Tune「NEXTGEAR i500PA4」をカスタマイズ
話はとんとん拍子に進んで行く。こんなときだけはムダに仕事が早い編集Gがマウスコンピューターに交渉、
まんまとG-Tuneブランドの「NEXTGEAR i500PA4」をベースモデルとして取り付けてきた。
G-TuneはマウスコンピューターのゲーミングPC専用ブランドで、同社の幅広いラインアップでもハイエンドモデルに位置付けられる。G-Tune専用のWebサイトで3Dゲームをバリバリ楽しみたいユーザーにマシンを提供しており、BTOメニューが豊富なのも特徴だ。今回
のベースモデルであるNEXTGEAR i500PA4は、いわゆるミドルレンジに位置付けられ、標準搭載のCPUがIntel Core i7-860(2.8GHz)、OSに64ビット版のWindows 7 Home Premiumを採用した、価格と性能のバランスが取れたモデルだ。これをベースにあれこれと頭を巡らせて、超ハイエンドマシンに迫るスペックに仕上げていくのだ。
●パワーLEDボタンで5色からイ
ルミネーションカラーを選択可能
まずはNEXTGEAR i500PA4の特徴を簡単に紹介しておこう。ゲーミングPCらしい大柄なケースのフロント下部には、イルミネーション用LEDが内蔵されており、電源を投入すると点灯するギミックを備える。このLEDはブルー/レッド/シアン/イエロー/マゼンタの発光が可能で、フロント部左側に設けられたパワーLEDボ
タンを押して切り換えられる仕組みだ。
本体ケースフロント部の5インチベイと3.5インチベイ部はG-Tuneロゴが施されたカバーで覆われており、それを開けると3.5インチベイ部に15種類のメディアに対応したカードリーダー/ライターが装着され、5インチベイ最上部には標準でDVDスーパーマルチドライブが搭載されている。
また、インタフェ
ースに関してはケースフロント下部に2ポートのUSB 2.0ポート、およびヘッドフォンとマイク、本体背面部のIOポートには6ポートのUSB 2.0とギガビットLAN、オーディオ関連の各ジャック類、マウス/キーボード用にPS/2ポートが各1ポートが並ぶ。ゲーム向けマシンと考えれば、コントローラーなどを接続するUSBポートさえあればいいわけでその点では十分合格だろ
う。
なお、マザーボードをチェックして見たところMSIの「P55-GD65」というマザーボードが装着されていた。市販の製品とは異なり、同社向けにカスタマイズしたものが搭載されているため、インタフェースの数が異なっているようだ。もっとも、チップセット(Intel P55 Express)やオーディオチップ、追加ストレージ用のチップ以外は市販版に準じた仕様
になっていると思われるのでマザーボード本来の性能に違いはないはずだ。
本体ケースの内部は広々としており、余裕のあるエアフローが確保されている。サイドカバーにはCPUクーラーに向けた大型のエアファンネルが装着されているうえ、背面側にも大判のファンが搭載されている。冷却性を確保しつつ静音性も兼ね備えた専用の作りになっていること
が見てとれる。ゲーム向けのPCとなると壮大な音を発するようなイメージを持つが、実際に電源を入れてみてもかなり静かな印象だ。
また、ストレージや光学ドライブ向けとしては、5インチベイが3基、3.5インチベイが2基、これにHDD用の専用ベイが用意されている。HDD専用ベイは、取り外しやすいようになっており、広々とした内部空間とあわせてメ
ンテナンスも容易だ。さらに、80Plusの高効率を誇る850ワット電源が搭載されており、SLI構成やCrossFire X構成にも余裕で対応できる。ベースモデルとしては申し分のない作りだ。
●システムドライブをSSDに換装、しかもRAID 0で爆速に!
以上、i500PA4をざっと紹介した。標準構成ではCPUがIntel Core i7-860(2.8GHz)でメインメモリが8Gバイト、
1TバイトのSATA HDDに、NVIDIAのGeForce GTX 285×2のSLI(カードはMSI製のN285GTX SuperPipe OC×2)、OSは64ビット版のWindows7 HomePremiumというスペックである。実際このままでも3Dゲームをプレイするには何ら支障はないはずだが、ここは一歩踏み込んでストレージをSSDのRAID 0に変更した。OS領域にSSDのRAID 0を採用して圧倒的な速度を実現し、そして
データ用には別途SATAの1TバイトHDDを追加する構成だ。
Windows 7は64ビット版なので、標準搭載する8Gバイトのメインメモリ(DDR3-1333の2Gモジュール×4)を余すことなく利用できるし、CPUはIntel Core i7-860(2.8GHz)のままでもTurbo Boost Technology時は最大で3.46GHz駆動と、ゲームには十分な性能を確保している。また、現状の3DゲームはDirectX
9かDirectX 10ベースなので新世代アーキテクチャ“Fermi”は将来的にDirectX 11ベースのゲームが出てきてから考えればいいだろう――しかしストレージに関してSSDだけは譲れない、という判断だ。
その理由はWindows 7のエクスペリエンスインデックスからも見て取れる。CPUがハイエンド、メモリも潤沢、グラフィックスも十分高性能な構成でストレージが
SATA HDDだった場合、HDDのスコアがアンバランスになってしまうのだ。ほかのベンチマークテストでもHDDが足を引っ張って総合スコアが低くなってしまうことが多い。そうした点からも、ここはSSD×2台によるRAID 構成にして、Windows 7のエクスペリエンスインデックスのスコアでオール「7」以上を目指したい。
というわけで、最終的なスペックは
、CPUがIntel Core i7-860(2.8GHz)のまま変わらず、メインメモリも8Gバイトのままで、ストレージはインテル製の高速SSDを2台搭載した(80Gバイト×2)RAID 0に加えて別途1TバイトのSATA HDDを追加し、グラフィックスは1Gバイトのメモリを積むNVIDIAのGeForce GTX285を2基搭載したSLI構成とした。OSは64ビット版のWindows7 Home Premiumだ。
これを
マウスコンピューターに依頼して快諾いただいたのが今回取り上げた「PC USER特別カスタマイズマシン」である。ちなみにこれと同じ構成は、G-Tuneの直販サイトでBTOにより選択することもできるのだが、その際の価格は25万円後半になる。当然、SSDのRAID 0構成が価格を大きく跳ね上げる原因だ。しかし、今回に限り特別価格として25万円を切る24万9900円とい
う価格設定にしてもらった。実はBTOメニューで選んだ場合よりもかなりお買い得なのだ。
●圧倒的ではないか我が軍は――「オール7以上」を余裕で達成
さて、マウスコンピューターにかなり無理を言って作ってもらったPC USER特別モデルだが、実際にその性能を確認してみないことには本当にお買い得なのかどうか分からない。そこでおなじみの
各種ベンチマークテストを実施してみた。
まず、Windows 7のエクスペリエンスインデックスのスコアだが、当初の目的通りすべての項目で「7」を超えた。特に、SSDのRAID O構成は効果が高く、スコアは7.9と最高値に達した。CPUとメモリのスコアはともに7.5、SLI構成にしたGeForce GTX 285×2が7.3と、ハイエンドゲーミングマシンにふさわしいスコアで
ある。SSDのRAID 0を選んだのは大正解といったところだ。
次にベンチマークテストの結果を見ていこう。実施したのは、PCMark05、PCMark Vantage(x64)、3DMark 06、3DMark Vantageといった専用のベンチマークに、3Dゲーム系のFINAL FANTASY XI Official Benchmark 3、LOST PLANET体験版&ベンチマークDirectX 10版(64ビット)、THE LAST REMNANT体
験版&ベンチマークである。標準では1280×1024ドットで計測しているがこのうち3Dゲーム系のベンチマーク(LOST PLANET体験版&ベンチマークDirectX 10版、THE LAST REMNANT体験版&ベンチマーク)では、1600×1200ドットでも計測している。また、今回はPCMark Vantageと3DMark Vantageで、コンシューマー向け最高峰のCore i7-980X Extreme Edition+Intel X58
Expressを搭載したシステムを比較対象に挙げている。こちらはグラフィックスがGeForce GTX 285の1枚挿しで、ストレージは1TバイトのSATA HDD(7200rpm)となっており、変態的な仕様のPC USERモデルと比べるにはちょうどいいだろう。
さて、結果はグラフの通りだが、HDDの性能でスコアが大きく影響するようなテスト項目では、SATAのHDDと比べて
非常に高いスコアになるため、総合スコアを押し上げる結果となっている。CPUとグラフィックスがそこそこの性能を持っているのなら、高速なストレージにするだけで全体のパフォーマンスを引き上げられることが分かるだろう。3Dゲーム系のベンチマークでは、SLIの効果で高解像度でも描画パフォーマンスの落ち込みが少なく、各種効果を有効にしても3Dゲームを
快適に楽しめる高い性能を証明した。CPU単体だけで10万円を超えるCore i7-980X Extreme Editionベースのマシンを総合力で上回る、まさに死角のないマシンだ。
以上、i500PA4のPC USER特別モデルを紹介したが、3Dゲームをバリバリ楽しみたいのであれば自信を持っておすすめできる製品に仕上がった。是非、SSD×2台のRAID 0による爆速体験をしてほしい。
このほか、今回の特別カスタマイズモデルでは、より安価に購入できるモデルとして、SSDの容量を40Gバイト×2のRAIDO 0に変更した構成(22万9950円)や、予算が潤沢にある人向けに、ゲームだけでなく地デジも楽しめる、ピクセラ製地デジチューナー「PIX-DT096-PE0」を追加した構成(26万9850円)も用意してもらった。高性能なPCをより安価に手に入
れたい、あるいは、地デジの録画環境も同時にそろえたい、という人は、予算にあわせて最適なモデルを選んでほしい。【小川夏樹】
【関連記事】
? 12スレッドでぶん回せ:Gulftown搭載マシン「MDV-ADG9120X」で“6コア”の威力を体感せよ
? Arrandale+GT335Mの実力:10万円以下でゲームも余裕! お買い得ノートPC「m-Book MB-T910B」を試す
?
Core i5-650+GeForce GTS 250で8万9880円:“新春初モノ”のClarkdale搭載モデル「MDV-ADS7110B」を速攻で試す
? 激速ゲーミングPCを安く:今だからGeForce GTX 285×2枚という選択――「NEXTGEAR i500PA3」
? 「6コア時代の“幕開けの幕開け”」――Core i7-980Xの単品発売はいつ?
引用元:エミルクロニクル(Econline) 総合サイト
【画像:圧倒的ではないか我が軍は――ベンチマークで性能をチェック!】
つい先日、インテルのCore i7-980X Extreme Editionが登場し、「コンシューマ向けCPUの最高峰」の座
が6コア12スレッドになった。その性能が突出していることは間違いないが、価格も余裕で10万円を超えてしまう。そんな中で交わされた会話が以下だ。
編集G 「Gulftownが登場したけどCPUだけで10万オーバーだと手が出ないすね」
小川 「だね。メインストリームはまだまだLynnfieldでしょ。パーツの選択次第ではGulftown搭載マシンに引けを取ら rmt Final Fantasy XI
ない仕様だって組めるし」
編集G 「でもCPUがシステム全体のパフォーマンスを左右するわけだから、性能を追求するならやっぱりGulftownじゃないですかね」(キリッ
小川 「まあそうだけどさ、例えば3Dゲーム向けのマシンならSLI構成で描画性能を底上げできるわけだから。それにSSDを使えばもっと快適になるし、何もCPUに10万円なんて出さ
なくてもなぁ」
編集G 「それ、いいですね。“ミドルレンジの構成でハイエンドゲームまでこなせるPC”。その仕様でマシンを構成して、どこまで迫れるか試してみましょうよ」
小川 「……それ俺がやんの?」
担当G 「そうだなあ、CPUはLynnfieldからピックアップして、でもハイエンドに迫るマシン。なんか格好いいじゃないですか、ねえ
?」
小川 「……(聞いてねえ)」
何気なしに交わされた会話から今回のPC USER特別仕様にまで発展するとは、そのときは思いもよらなかった――。
●マウスコンピューターのG-Tune「NEXTGEAR i500PA4」をカスタマイズ
話はとんとん拍子に進んで行く。こんなときだけはムダに仕事が早い編集Gがマウスコンピューターに交渉、
まんまとG-Tuneブランドの「NEXTGEAR i500PA4」をベースモデルとして取り付けてきた。
G-TuneはマウスコンピューターのゲーミングPC専用ブランドで、同社の幅広いラインアップでもハイエンドモデルに位置付けられる。G-Tune専用のWebサイトで3Dゲームをバリバリ楽しみたいユーザーにマシンを提供しており、BTOメニューが豊富なのも特徴だ。今回
のベースモデルであるNEXTGEAR i500PA4は、いわゆるミドルレンジに位置付けられ、標準搭載のCPUがIntel Core i7-860(2.8GHz)、OSに64ビット版のWindows 7 Home Premiumを採用した、価格と性能のバランスが取れたモデルだ。これをベースにあれこれと頭を巡らせて、超ハイエンドマシンに迫るスペックに仕上げていくのだ。
●パワーLEDボタンで5色からイ
ルミネーションカラーを選択可能
まずはNEXTGEAR i500PA4の特徴を簡単に紹介しておこう。ゲーミングPCらしい大柄なケースのフロント下部には、イルミネーション用LEDが内蔵されており、電源を投入すると点灯するギミックを備える。このLEDはブルー/レッド/シアン/イエロー/マゼンタの発光が可能で、フロント部左側に設けられたパワーLEDボ
タンを押して切り換えられる仕組みだ。
本体ケースフロント部の5インチベイと3.5インチベイ部はG-Tuneロゴが施されたカバーで覆われており、それを開けると3.5インチベイ部に15種類のメディアに対応したカードリーダー/ライターが装着され、5インチベイ最上部には標準でDVDスーパーマルチドライブが搭載されている。
また、インタフェ
ースに関してはケースフロント下部に2ポートのUSB 2.0ポート、およびヘッドフォンとマイク、本体背面部のIOポートには6ポートのUSB 2.0とギガビットLAN、オーディオ関連の各ジャック類、マウス/キーボード用にPS/2ポートが各1ポートが並ぶ。ゲーム向けマシンと考えれば、コントローラーなどを接続するUSBポートさえあればいいわけでその点では十分合格だろ
う。
なお、マザーボードをチェックして見たところMSIの「P55-GD65」というマザーボードが装着されていた。市販の製品とは異なり、同社向けにカスタマイズしたものが搭載されているため、インタフェースの数が異なっているようだ。もっとも、チップセット(Intel P55 Express)やオーディオチップ、追加ストレージ用のチップ以外は市販版に準じた仕様
になっていると思われるのでマザーボード本来の性能に違いはないはずだ。
本体ケースの内部は広々としており、余裕のあるエアフローが確保されている。サイドカバーにはCPUクーラーに向けた大型のエアファンネルが装着されているうえ、背面側にも大判のファンが搭載されている。冷却性を確保しつつ静音性も兼ね備えた専用の作りになっていること
が見てとれる。ゲーム向けのPCとなると壮大な音を発するようなイメージを持つが、実際に電源を入れてみてもかなり静かな印象だ。
また、ストレージや光学ドライブ向けとしては、5インチベイが3基、3.5インチベイが2基、これにHDD用の専用ベイが用意されている。HDD専用ベイは、取り外しやすいようになっており、広々とした内部空間とあわせてメ
ンテナンスも容易だ。さらに、80Plusの高効率を誇る850ワット電源が搭載されており、SLI構成やCrossFire X構成にも余裕で対応できる。ベースモデルとしては申し分のない作りだ。
●システムドライブをSSDに換装、しかもRAID 0で爆速に!
以上、i500PA4をざっと紹介した。標準構成ではCPUがIntel Core i7-860(2.8GHz)でメインメモリが8Gバイト、
1TバイトのSATA HDDに、NVIDIAのGeForce GTX 285×2のSLI(カードはMSI製のN285GTX SuperPipe OC×2)、OSは64ビット版のWindows7 HomePremiumというスペックである。実際このままでも3Dゲームをプレイするには何ら支障はないはずだが、ここは一歩踏み込んでストレージをSSDのRAID 0に変更した。OS領域にSSDのRAID 0を採用して圧倒的な速度を実現し、そして
データ用には別途SATAの1TバイトHDDを追加する構成だ。
Windows 7は64ビット版なので、標準搭載する8Gバイトのメインメモリ(DDR3-1333の2Gモジュール×4)を余すことなく利用できるし、CPUはIntel Core i7-860(2.8GHz)のままでもTurbo Boost Technology時は最大で3.46GHz駆動と、ゲームには十分な性能を確保している。また、現状の3DゲームはDirectX
9かDirectX 10ベースなので新世代アーキテクチャ“Fermi”は将来的にDirectX 11ベースのゲームが出てきてから考えればいいだろう――しかしストレージに関してSSDだけは譲れない、という判断だ。
その理由はWindows 7のエクスペリエンスインデックスからも見て取れる。CPUがハイエンド、メモリも潤沢、グラフィックスも十分高性能な構成でストレージが
SATA HDDだった場合、HDDのスコアがアンバランスになってしまうのだ。ほかのベンチマークテストでもHDDが足を引っ張って総合スコアが低くなってしまうことが多い。そうした点からも、ここはSSD×2台によるRAID 構成にして、Windows 7のエクスペリエンスインデックスのスコアでオール「7」以上を目指したい。
というわけで、最終的なスペックは
、CPUがIntel Core i7-860(2.8GHz)のまま変わらず、メインメモリも8Gバイトのままで、ストレージはインテル製の高速SSDを2台搭載した(80Gバイト×2)RAID 0に加えて別途1TバイトのSATA HDDを追加し、グラフィックスは1Gバイトのメモリを積むNVIDIAのGeForce GTX285を2基搭載したSLI構成とした。OSは64ビット版のWindows7 Home Premiumだ。
これを
マウスコンピューターに依頼して快諾いただいたのが今回取り上げた「PC USER特別カスタマイズマシン」である。ちなみにこれと同じ構成は、G-Tuneの直販サイトでBTOにより選択することもできるのだが、その際の価格は25万円後半になる。当然、SSDのRAID 0構成が価格を大きく跳ね上げる原因だ。しかし、今回に限り特別価格として25万円を切る24万9900円とい
う価格設定にしてもらった。実はBTOメニューで選んだ場合よりもかなりお買い得なのだ。
●圧倒的ではないか我が軍は――「オール7以上」を余裕で達成
さて、マウスコンピューターにかなり無理を言って作ってもらったPC USER特別モデルだが、実際にその性能を確認してみないことには本当にお買い得なのかどうか分からない。そこでおなじみの
各種ベンチマークテストを実施してみた。
まず、Windows 7のエクスペリエンスインデックスのスコアだが、当初の目的通りすべての項目で「7」を超えた。特に、SSDのRAID O構成は効果が高く、スコアは7.9と最高値に達した。CPUとメモリのスコアはともに7.5、SLI構成にしたGeForce GTX 285×2が7.3と、ハイエンドゲーミングマシンにふさわしいスコアで
ある。SSDのRAID 0を選んだのは大正解といったところだ。
次にベンチマークテストの結果を見ていこう。実施したのは、PCMark05、PCMark Vantage(x64)、3DMark 06、3DMark Vantageといった専用のベンチマークに、3Dゲーム系のFINAL FANTASY XI Official Benchmark 3、LOST PLANET体験版&ベンチマークDirectX 10版(64ビット)、THE LAST REMNANT体
験版&ベンチマークである。標準では1280×1024ドットで計測しているがこのうち3Dゲーム系のベンチマーク(LOST PLANET体験版&ベンチマークDirectX 10版、THE LAST REMNANT体験版&ベンチマーク)では、1600×1200ドットでも計測している。また、今回はPCMark Vantageと3DMark Vantageで、コンシューマー向け最高峰のCore i7-980X Extreme Edition+Intel X58
Expressを搭載したシステムを比較対象に挙げている。こちらはグラフィックスがGeForce GTX 285の1枚挿しで、ストレージは1TバイトのSATA HDD(7200rpm)となっており、変態的な仕様のPC USERモデルと比べるにはちょうどいいだろう。
さて、結果はグラフの通りだが、HDDの性能でスコアが大きく影響するようなテスト項目では、SATAのHDDと比べて
非常に高いスコアになるため、総合スコアを押し上げる結果となっている。CPUとグラフィックスがそこそこの性能を持っているのなら、高速なストレージにするだけで全体のパフォーマンスを引き上げられることが分かるだろう。3Dゲーム系のベンチマークでは、SLIの効果で高解像度でも描画パフォーマンスの落ち込みが少なく、各種効果を有効にしても3Dゲームを
快適に楽しめる高い性能を証明した。CPU単体だけで10万円を超えるCore i7-980X Extreme Editionベースのマシンを総合力で上回る、まさに死角のないマシンだ。
以上、i500PA4のPC USER特別モデルを紹介したが、3Dゲームをバリバリ楽しみたいのであれば自信を持っておすすめできる製品に仕上がった。是非、SSD×2台のRAID 0による爆速体験をしてほしい。
このほか、今回の特別カスタマイズモデルでは、より安価に購入できるモデルとして、SSDの容量を40Gバイト×2のRAIDO 0に変更した構成(22万9950円)や、予算が潤沢にある人向けに、ゲームだけでなく地デジも楽しめる、ピクセラ製地デジチューナー「PIX-DT096-PE0」を追加した構成(26万9850円)も用意してもらった。高性能なPCをより安価に手に入
れたい、あるいは、地デジの録画環境も同時にそろえたい、という人は、予算にあわせて最適なモデルを選んでほしい。【小川夏樹】
【関連記事】
? 12スレッドでぶん回せ:Gulftown搭載マシン「MDV-ADG9120X」で“6コア”の威力を体感せよ
? Arrandale+GT335Mの実力:10万円以下でゲームも余裕! お買い得ノートPC「m-Book MB-T910B」を試す
?
Core i5-650+GeForce GTS 250で8万9880円:“新春初モノ”のClarkdale搭載モデル「MDV-ADS7110B」を速攻で試す
? 激速ゲーミングPCを安く:今だからGeForce GTX 285×2枚という選択――「NEXTGEAR i500PA3」
? 「6コア時代の“幕開けの幕開け”」――Core i7-980Xの単品発売はいつ?
引用元:エミルクロニクル(Econline) 総合サイト
2011年2月1日火曜日
「真?女神転生IMAGINE」の3周年記念は,イベント
Atlantica rmt
配信元 | ケイブ | 配信日 | 2010/04/01 |
<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>
バーバリー 財布
正式サービス3 周年記念!イベント続々!!
株式会社ケイブ(本社:東京都新宿区、大証ヘラクレスコード:3760)が開発?運営する、オンラインRPG『真?女神転生IMAGINE』は、皆さまのご愛顧に支えられ、4 月4 日に正式サービス3周年を迎えることとなります。これを記念しまして、さまざまなイベント?キャンペーンを本日4 月1 日(木)よりスタートいたしました。
シャネル コピー
「真?女神転生IMAGINE」は4 年目も進化しつづけ、新しい遊びを皆さまに提供していきます。今後の「真?女神転生IMAGINE」にどうぞご期待ください。
The Tower of AION rmt
【3 周年特設サイト】http://www.megatenonline.com/3rd_anniversary/
■3 周年イベントDEVIL KNOW YOU ?REBIRTH/DEATH?
●「DEVIL KNOWS YOU ?REBIRTH?」
自身の魔人化を目論む、あの“NPC”が帰ってきます。魔人化の夢を捨てきれない彼女は、またまたデビルバスターの皆さんに協力を要請してきます。今度こそ、彼女の願いは叶うのでしょうか…!?
●「DEVIL KNOWS YOU ?DEATH?」
3 周年を記念してスペシャルなバトルイベント「DEVIL KNOWS YOU ? DEATH ?」が期間限定でオープン。ここでは、あの魔神や破壊神と戦うことができます! ただし、彼らに挑戦するには、ある『アイテム』が必要となります。
【実施期間】
2010 年4 月1 日(木)定期メンテナンス終了後?2010 年4 月22 日(木)定期メンテナンス開始前
■条件達成で最大6 つの特典をプレゼント! 6 大キャンペーン
キャンペーン期間中、下記の“条件”を満たすと、達成した数に応じた特典をプレゼントいたします!最大6 つのステキな特典がもらえるチャンス! ゲームを始めるなら今がとってもお得ですので、どうぞお見逃しなく。
●条件
?キャンペーン期間中ゲームにログイン
?キャンペーン期間中に携帯メンバーサイト“ラミューズの歪”をプレイ
?4 月22 日(木)までに「DEVIL KNOW YOU ?DEATH? 」でバトル
?4 月22 日(木)実装のクエスト「兄妹」をクリア
?3 周年記念特別“フォーチューンカード”をキャンペーン期間中に購入
?4 月22 日(木) までに「DEVIL KNOW YOU ?REBIRTH/DEATH? 」をクリア
●特典
?1 つ達成……悪魔「歓喜のアリス」プレゼント
?2 つ達成……悪魔「歓喜のジャアクフロスト」プレゼント
?3 つ達成……好きなアバターを選べる「3 周年記念データチケット」プレゼント
?4 つ達成……あの悪魔に変身できる「カメオ」プレゼント
?5 つ達成……好みの悪魔を選べる「セクシーデータチケット」プレゼント
?6 つ達成……アイテム倉庫チケット(30 日)×3 枚&悪魔倉庫チケット(30 日)×3 枚プレゼント
【実施期間】
2010 年4 月1 日(木)定期メンテナンス終了後?2010 年4 月28 日(水)定期メンテナンス開始前
■携帯メンバーサイト 「ラミューズの歪」オープン
「真?女神転生IMAGINE」会員向けのモバイルサイトに、新たなコンテンツ「ラミューズの歪」が加わりました! 「ラミューズの歪」はモバイル版でのみお楽しみいただけるコンテンツで、移動中や外出先などでも気軽に挑戦できる内容となっています。
<ストーリー>
突如、「DB-NET」に開かれた謎の歪み。デビルバスターたちは、調査を試みようとするがそこは、人間の立ち入りを強く禁じられた空間だった。君は、仲魔を使役し、歪みの謎を解く事ができるか!?仲魔やフレンドと力を合わせ、“謎の歪み”を調査しましょう!!
【「真?女神転生IMAGINE C.S.S.F. MANAGEMENT SYSTEM ver.1.1.0 mobileβ」】
※閲覧には真?女神転生IMAGINE の会員登録が必要です。
※携帯電話のブラウザのみ閲覧可能です。
■対象キャリア
NTT ドコモ、au、ソフトバンクモバイル
■「魔王様から三周年記念!春のNET CASH キャンペーン?」スタート
本日より「魔王様から三周年記念!春のNET CASH キャンペーン?」をスタートしました。
【実施期間】
2010 年4 月1 日(木)0:00?2010 年5 月6 日(木)23:59
<特典1>
期間中、「真?女神転生IMAGINE」に新規に登録をすると、抽選で100 名様に、美水かがみ先生が描いたNETCASH オリジナルキャラクター入りの特別なNET CASH をプレゼント!
<特典2>
期間中、決済手段としてNET CASH を選択し、CP を購入すると、25 人に1 人、購入額の50%をポイントバック!!
<特典3>
100CP(1000 円以上)ご購入いただいた方へ、もれなくゲーム内アイテム贈呈!
2010 年4 月1 日(木)0:00?2010 年4 月28 日(水)23:59 の期間、100CP 以上の購入で、ゲーム内アイテム「経験と堅守の香(仲魔3 倍?譲渡不可)」×2 個をプレゼント
?経験と堅守の香(仲魔3 倍?譲渡不可)
使用してから30 分間、仲魔の獲得経験値を200%増加させ、さらに近接攻撃、射撃攻撃、魔法攻撃を受けたときのダメージを、50%減少させるアイテム。
2010 年4 月29 日(木)0:00?2010 年5 月6 日(木)23:59 の期間、100CP 以上の購入で、ゲーム内アイテム「まんだらメロン?絆(譲渡不可)」×1 個をプレゼント
?まんだらメロン?絆(譲渡不可)
悪魔のために栽培された、超高級なプレゼント用メロン。仲魔の親密度が『絆で結ばれた』に向かって非常に大きく上昇するアイテム。親密度が『絆で結ばれた』に近い程、効果が薄まります。
「真?女神転生IMAGINE」公式サイト
引用元:三國志 専門サイト
登録:
投稿 (Atom)